地理の扉 地理資料集
地理の扉へようこそ!
世界の水利用の7割は農業用水。アジア地域はもともと人口が多いことに加え、水田耕作をおこなうため突出して利用量が多くなる。北米は、先進国が中心で人口は安定している一方、センターピボット式農業と畜産[→バーチャルウォーター]がさかんなため、農業用水の割合が高くなる。オセアニアは、人口が少ないため絶対量が少ないが、それでも農業用水の割合はそれなりに高い。
生活用水は人口に比例し、先進国のほうが工業用水の割合が高くなる。
人口稠密で、国土が狭く貯水池も十分につくれないため、海水の淡水化、高度な汚水処理と再利用、マレーシアからの輸入を通じて必要な水をまかなっている。
貯水が10%、処理水が40%、淡水化と輸入が25%ずつほど。
参考:人口密度ランキング 単位:人/k㎡(→外務省)
1 🇲🇨モナコ 17,604
2 🇸🇬シンガポール 7,595(人口全体は600万人ほど)
3 🇧🇭バーレーン 1,852
4 🇲🇻モルディブ 1,738
5 🇲🇹マルタ 1,620
6 🇧🇩バングラデシュ 1,301
国土の大半が乾燥地で、年降水量はシンガポールの5分の1(450mm)ほど。比較的人口は稠密で、従来は地表水や地下水でまかなっていたが、現在は高度で最先端の海水淡水化技術(サウジアラビアも同様)を用いているほか、点滴灌漑(マイクロ灌漑)[→点滴灌漑]技術を用いて従来型の用水路や散水設備を利用した灌漑よりも水の使用量を抑えている。